少年の規範意識に関する調査・研究
発行年月:
平成11年6月
表紙~第1部 第1章 第1節-2(PDF194kb)
表紙 目次
序 調査研究の概要
1 研究目的 2 調査研究の内容・方法 3 調査実施期間
第1部 質問紙調査
第1章 少年に対する質問紙調査
第1節 質問紙調査の概要 1 方法および調査対象者 2 調査内容 第2節 調査対象者の属性
1 家庭の状況(PDF563kb)
2~4(PDF463kb)
2 所持品 3 警察官のイメージ 4 まとめ 第3節 規範意識の実態
1 社会的逸脱行動に対する許容性(PDF625kb)
2 犯罪・不良行為に対する実行予測(PDF554kb)
3~4(PDF447kb)
3 社会的逸脱行動の合理化 4 社会的逸脱行動に対する悪質意識
5 メディア情報に対する同調の程度(PDF529kb)
6 まとめ(PDF404kb)
第4節 非行抑止要因
1~4(PDF508kb)
1 現在の生活の満足度 2 現在の家庭の状況 3 現在の学校の状況 4 犯罪抑止理由
5~7(PDF607kb)
5 犯罪遂行後の将来予測 6 犯罪抑止を阻害する要因 7 まとめ 第5節 規範意識形成要因
1~2(PDF38kb)
1 親子関係 2 家庭のしつけ
3~4(PDF500kb)
3 規範意識形成を阻害する要因 4 まとめ
第2章 保護者に対する質問紙調査
第1節~第2節(PDF412kb)
第1節 質問紙調査の概要 1 方法および調査対象者 2 調査内容 第2節 調査対象者の属性 1 年齢 2 子どもの数 3 子供についての心配や不安 4 まとめ 第3節 保護者の規範意識の実態
1 少年の逸脱行動や生活上の行動に対する学齢別許容性(PDF656kb)
2~3(PDF751kb)
2 少年の社会的逸脱行動に関する悪質意識 3 まとめ
第4節 少年の非行抑止阻害理由と規範意識形成要因(PDF558kb)
1 少年の非行抑止を阻害する理由 2 家庭のしつけ 3 まとめ 第5節 子どもに問題があるときの対応 1 配偶者への相談 2 警察に対する期待
ファイル1(PDF297kb)
ファイル2(PDF538kb)
第2部 事例研究(PDF508kb)
はじめに
第1章 事例研究の概要
1 方法 2 調査対象事件
第2章 少年の属性に関すること
1 事件発生前の問題行動の経験 2 家庭の状況 3 学校(職場)生活および友人関係 4 まとめ
第3章 事件の原因・背景
1 直接の動機 2 原因となった背景
第4章 当該少年の規範意識
1 規範意識の有無 2 規範意識の形成要因
付 表
1 調査票(PDF620kb)
(1)少年用調査票 (2)保護者用調査票 2 単純集計結果 (1)少年の調査結果 (2)保護者の調査結果
ファイル1(PDF515kb)
ファイル2(PDF584kb)
ファイル3(PDF527kb)
ファイル4(PDF589kb)
ファイル5(PDF508kb)
ファイル6(PDF508kb)
ファイル7(PDF463kb)
2025年度社会安全フォーラム「地域社会の多様な主体との連携によるサイバー事案対策の推進」を開催しました。2026年3月31日までオンデマンド配信中です。
2025年度 社会安全フォーラム「地域社会の多様な主体との連携によるサイバー事案対策の推進」を開催します。
2026年度 研究助成の募集を開始しました。
パチンコ・パチスロ遊技障害および公営競技における問題ギャンブリング調査研究報告書を公開しました。
2026年度 安全事業に関する助成の募集を開始しました。
2025年10月
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
SITEMAP
トップページ
財団の概要
情報公開
研究事業
安全事業
助成事業
お問い合わせ
サイト利用規約
個人情報保護方針
免責事項
サイトマップ